SSブログ

ギリシャ:3大いなる目覚め、4美の王国 [美術の物語]


エジプト美術が「ここではないどこか」に向けてつくられたものだとすれば、ギリシャは「人間のために」つくられたものであり、「知識をもとに、自分の目を信じること」にその特色がある、というのがこの2章分のメッセージだろうか。端的にまとめられているのはここだ。
ギリシャ時代の偉大な革命の時代――ありのままの自然な形と短縮法を発見した時代――は、人類史のなかでも、もっとも驚嘆すべき時代だった。それはまさに、ギリシャの都市に住む人びとが、神々についての古来の言い伝えに疑問を抱き、先入観を排し、ものごとの本質を探求しはじめた時代だった。それは、今日私たちが理解しているような意味での科学と哲学が、初めて人びとの心に目覚めた時代、ディオニュソスを称える儀式から初めて演劇が誕生した時代だった。(ポケット版、68P)
しかしながら当時の芸術家たちはけっして知識階級ではなく、あくまで手を使って生計のために働く人々だったという。
具体的には短縮法の発見(B.C.500ごろ)はじめ、輪郭線の継承(エジプト美術から)や運動感の表現といった特徴をみることができるが、「からだの働き」を描こうとした目的は別のところ、「魂の働き」を描くためだったという。
しかし、当時のギリシャ人たちがもっとも重要だと考えたのは、それとは別のことだった。どんな姿勢の、どんな動きをする人体でも自由に表現できる、という新しい技術を使って、彼らは人物の内面を映し出そうとしたのだ。彫刻制作の訓練を受けたことのある大哲学者ソクラテスは、弟子のひとりの言によれば、芸術家たちの内面を表現するよう奨めていたという。表現すべきは「魂の働き」であり、それには「感情が体の働きに及ぼす影響」を正確に観察しなければならない。それがソクラテスの考えだった。(p78)
こういう考えが2500年も前に生まれていることがすごいし(ソクラテスすごいよ)、この一文を書いたゴンブリッチもすごい。

この「大いなる目覚め」は紀元前520年から420年までの100年だったという。この時代に広場も演劇も批評行為も始まったというのだから、彼が革命と言うのも決して大袈裟ではないように思える。

こうしたギリシャ美術はアレクサンドロスによって東方に伝播したヘレニズム美術のなかでさらに多様化するが、ヘレニズムについては詳しくは割愛。覚え書きだけすると
・肖像の誕生
・荒荒しい強烈な劇場効果が好まれる傾向(ラオコーンとか)
・作者による能力の誇示や、人々を喜ばせようとする意図
・美術が古くから有していた呪術的な関係がおおかた失われる(ゴンブリッチはこれを否定的には捉えていないのもミソ)
・風景画の誕生(ヘレニズム期において最も革新的だとされる)
・ただし、パースペクティブ(一点透視)の誕生はさらに1000年以上先

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。